金釘木(読み)かなくぎのき

精選版 日本国語大辞典 「金釘木」の意味・読み・例文・類語

かなくぎ‐の‐き【金釘木】

  1. 〘 名詞 〙 クスノキ科の落葉高木。千葉県以西の暖地山野に生える。高さ五~六メートルで時に一〇メートルを超える。樹皮は黄白色を帯びる。葉は六~一〇ミリメートルの柄があって互生し、長さ五~一五センチメートル、幅一・五~二・五センチメートルの長楕円形。若葉裏面には短毛を生じる。雌雄異株。春、新枝の葉腋(ようえき)に淡黄色のがく片の六枚ある花を十数個つける。果実は直径五~六ミリメートルの球形の液果で一〇月頃赤熟する。同属のヤマコウバシは葉の長さが四~八センチメートル、果実の径が六~七ミリメートルで黒熟するなどのほかは類似する。材は楊子や細工物に用いられる。かなくぎ。かねくぎ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ようえき 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む