金魚本多(読み)きんぎょほんだ

精選版 日本国語大辞典 「金魚本多」の意味・読み・例文・類語

きんぎょ‐ほんだ【金魚本多】

  1. 〘 名詞 〙 男髷(おとこまげ)一種江戸時代武家若者または富豪子息などの間に流行した髷で、根をあげ、髷頭(まげがしら)を少しそり加減にしたもの。金魚髷金魚
    1. 金魚本多〈当世風俗通〉
      金魚本多〈当世風俗通〉
    2. [初出の実例]「京はかたの帯をしめ、いかぬ木刀をさし、ひたいを大きくぬきあげ髪はきんぎょ本田にゆひ」(出典:洒落本・両国栞(1771))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む