金魚藻(読み)キンギョモ

関連語 名詞 松藻

精選版 日本国語大辞典 「金魚藻」の意味・読み・例文・類語

きんぎょ‐も【金魚藻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. アリノトウグサ科の水生多年草。北半球暖帯から温帯にかけて広く分布し、日本各地の溝(みぞ)や池沼に群生する。金魚鉢に入れて観賞される。茎は細い円柱形でまばらに分枝し、長さ一メートル以上になるものもある。葉は無柄で各節に四個ずつ輪生し、長さ三~八センチメートルの卵形で糸状に羽裂している。夏から秋、水面上に花穂を出し、ごく小さな淡褐色の四弁花を層状に輪生。果実は卵球形でのち四裂する。漢名、聚藻。まつも。ほざきのふさも。《 季語・夏 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
  3. 植物まつも(松藻)」の俗称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「金魚藻」の解説

金魚藻 (キンギョモ)

植物。アリノトウグサ科の沈水性多年草。ホザキノフサモの別称

金魚藻 (キンギョモ)

植物。マツモ科の沈水性多年草。マツモの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む