釜石艦砲射撃

共同通信ニュース用語解説 「釜石艦砲射撃」の解説

釜石艦砲射撃

1945年7月14日と8月9日、海上連合軍戦艦から岩手県釜石市砲弾が撃ち込まれた。各日約2時間、計5千発以上の砲弾を浴び、計4千戸以上が被災。製鉄所が破壊され、市街地は一面焦土と化した。市の名簿に掲載された死者数は今年8月時点で782人。朝鮮半島出身の労働者ら25人や、連合軍捕虜32人が含まれている。当時市内には捕虜収容所があった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む