釣り橋(読み)つりばし

精選版 日本国語大辞典 「釣り橋」の意味・読み・例文・類語

つり‐ばし【釣橋・吊橋】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「つりはし」とも )
  2. 橋脚などを使わないで、両岸から綱・藤蔓または太い鉄線で路床をつり下げてわたした橋。〔地方凡例録(1794)〕
    1. [初出の実例]「以前木造であった永代と両国との二橋は鉄のつり橋にかへられたのみならず」(出典:すみだ川序(1935)〈永井荷風〉)
  3. 戦国時代や江戸時代、城郭の濠などに必要のある時はかけ、不用の際はつり上げておく橋。
    1. [初出の実例]「城に入れば乾壕(からほり)あり、鈎橋(ツリハシ)あり」(出典米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む