つり‐あい‥あひ【釣合】
- 〘 名詞 〙
- ① つりあうこと。二つ以上の事物の重さ・力などが均衡を保つこと。平衡。調和。均衡。バランス。
- [初出の実例]「何とぞ今一つ、これ程の物がござったならば、釣合がよう御座らうが」(出典:虎寛本狂言・米市(室町末‐近世初))
- ② 転じて、綱渡りのように均衡を保ってやっとのことで倒れないでいること。
- [初出の実例]「よそ目から打見には、悠悠と〈略〉見ゆるけれども、下から見れば、内証は釣合(ツリアイ)だらけで」(出典:洒落本・跖婦人伝(1753))
- ③ 一つの物体にいくつかの力が同時に働いていて、なおその物体が静止の状態または等速度運動をしているとき、物体に働いている力の間になりたつ関係。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 