日本歴史地名大系 「釣村」の解説 釣村つりむら 静岡県:引佐郡三ヶ日町釣村[現在地名]三ヶ日町釣東流する日比沢(ひびさわ)川の北岸に位置し、東は岡本(おかもと)村。南部を本坂通が東西に走る。中世には津里(つり)郷と称された。往古は日比沢・本坂(ほんざか)・南脇(みなみわき)・北脇(鵺代)・平山(ひらやま)とともに「堀之内六村」といわれた(遠江国風土記伝)。正保郷帳に村名がみえ、田方四三石余・畑方五七石余、幕府領、ほかに清岩(せいがん)院(現曹洞宗)領一石余がある。寛文四年(一六六四)の領主は三ヶ日村と同じ。元禄郷帳では高一二一石余。国立史料館本元禄郷帳では旗本北条領。 釣村えつりむら 秋田県:大館市釣村[現在地名]大館市餌釣大館盆地の東端部、米代川右岸に位置し、西側を大館―扇田(おうぎだ)(現北秋田郡比内(ひない)町)を結ぶ街道が縦断する。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「六拾八石九斗二升一合 えつ里村 こん田村」とある。慶長二年(一五九七)の家数は七戸(「浅利頼平領内村数覚書」秋田家文書)。秋田実季は慶長六年当村七四石二斗を館山市内へ分給している(「秋田実季侍分限」秋田家文書)。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」には「江釣村餌釣改る」とあるが、天保に至って「餌釣」に復す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by