鈍川村(読み)にぶかわむら

日本歴史地名大系 「鈍川村」の解説

鈍川村
にぶかわむら

[現在地名]玉川町鈍川

現玉川町の中央部にある山村で、小谷川と木地きじ川の谷間に沿って鮎替あゆがわり奈良木ならのき日之浦ひのうら神子森みこのもりなどの集落が点在する。北は鬼原おにばら畑寺はたでら小鴨部こかんべ三村に接し、東は四〇〇―八〇〇メートルの山地古谷こや村・朝倉上あさくらかみ(現朝倉村)に接する。南は木地村、西は楢原ならばら山の主脈により竜岡上りゆうおかかみ・竜岡下の二村に境している。村の中央、木地川の渓谷に楠窪湯くすくぼのゆ(現鈍川温泉)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む