鈴木文台(読み)すずき ぶんだい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木文台」の解説

鈴木文台 すずき-ぶんだい

1797*-1870 江戸時代後期の儒者
寛政8年12月8日生まれ。鈴木順亭叔父。はじめ後藤託玩に,のち江戸で亀田鵬斎にまなぶ。天保(てんぽう)4年郷里の越後(えちご)(新潟県)粟生津(あおうづ)に私塾長善館をひらいた。明治3年6月17日死去。75歳。名は弘。字(あざな)は子毅。通称は陳蔵。別号に石舟。著作に「長善館文集」「文台詩草」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む