鈴木泰平(読み)すずき やすひら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木泰平」の解説

鈴木泰平 すずき-やすひら

?-1869 幕末-明治時代の歌人
紀伊(きい)田辺(和歌山県)の医師。医業のかたわら本居内遠(もとおり-うちとお),加納諸平(もろひら),熊代繁里(くましろ-しげさと)らに国学,歌道をまなぶ。詠歌は「類題和歌清渚(せいしょ)集」などにみえる。明治2年4月7日死去。紀伊日高郡(和歌山県)出身。通称は玄朴。号は玄斎,文斎,南峰。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む