熊代繁里(読み)くましろ しげさと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「熊代繁里」の解説

熊代繁里 くましろ-しげさと

1818-1876 幕末-明治時代の国学者。
文政元年6月生まれ。紀伊(きい)日高郡(和歌山県)の人。本居内遠(もとおり-うちとお),加納諸平(もろひら)にまなぶ。和歌山藩の命により「紀伊国名所図会」(続編)を編集する。田辺藩修道館教授をへて維新後熊野本宮権(ごんの)宮司。明治9年6月5日死去。59歳。号は瑞穂,桜蔭。著作に「安芸早苗」「嘉永百人一首」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む