鈴木町代官所跡(読み)すずきちようだいかんしよあと

日本歴史地名大系 「鈴木町代官所跡」の解説

鈴木町代官所跡
すずきちようだいかんしよあと

[現在地名]東区法円坂町

大坂城の南、鈴木町の続地の久宝寺橋きゆうほうじばし筋北側にあり、谷町たにまち代官所と並び称された大坂代官所。鈴木町はもと上堺うえさかい町に含まれ、鈴木町への改称は代官鈴木三郎九郎(重祐)にちなむと考えられる。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図に同人の名が記される。鈴木重祐は畿内の代官として延宝年間(一六七三―八一)の河内国支配帳にもみえるが、その父重成も徳川家康に仕えて大坂の陣に参戦、陣後代官の職にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む