鈴木真年(読み)すずき まとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木真年」の解説

鈴木真年 すずき-まとし

1831-1894 幕末-明治時代の国学者。
天保(てんぽう)2年生まれ。江戸の人。栗原信充(くりはら-のぶみつ),平田銕胤(かねたね)にまなぶ。上総(かずさ)(千葉県)大多喜藩につかえ,維新後は弾正台,陸軍省,司法省,大学などにつとめた。明治27年4月15日死去。64歳。前名は今井舎人,源牟知良,新田愛民。号は松柏,不存。著作に「姓氏俗解」「懐風藻箋註」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む