大多喜藩(読み)おおたきはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大多喜藩」の意味・わかりやすい解説

大多喜藩
おおたきはん

上総(かずさ)国(千葉県夷隅(いすみ)郡大多喜に藩庁を置いた譜代(ふだい)藩。1590年(天正18)徳川四天王の一人本多忠勝(ほんだただかつ)が10万石を領有し大多喜城主になったのが藩のおこりである。忠勝は1601年(慶長6)伊勢(いせ)(三重県)桑名(くわな)に移封、あとには忠勝の二男忠朝(ただとも)が5万石で入封した。忠朝が大坂夏の陣で戦死すると、そのあとには甥(おい)の政朝が5万石で入封した。1617年(元和3)政朝は播磨(はりま)国(兵庫県)龍野(たつの)に移封し、かわって武蔵(むさし)国(埼玉県)鳩ヶ谷(はとがや)(川口市)より奏者番(そうじゃばん)の阿部正次(まさつぐ)が3万石で入封した。1619年正次は相模(さがみ)国(神奈川県)小田原に移封された。そのあとは青山忠俊(ただとし)―阿部正能(まさよし)―阿部正春稲垣重富(しげとみ)と、頻繁に領主が交替した。青山忠俊は将軍家光(いえみつ)への諫言(かんげん)が因で蟄居(ちっきょ)、以後15年間廃城となっていた。1703年(元禄16)相模甘縄(あまなわ)(玉縄(たまなわ))より大河内(おおこうち)(松平)正久が2万石で入封し、そのあと正貞、正温(まさはる)、正升(まさのり)、正路(まさみち)、正敬(まさかた)、正義正和(まさとも)、正質(まさただ)と9代、約170年間在封した。1871年(明治4)廃藩となり、大多喜の地は大多喜県、木更津(きさらづ)県を経て、千葉県に編入された。

[川村 優]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「大多喜藩」の解説

おおたきはん【大多喜藩】

江戸時代上総(かずさ)国夷隅(いすみ)郡大多喜(現、千葉県大多喜町)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は明善堂。1590年(天正(てんしょう)18)の徳川家康(とくがわいえやす)関東入国の際、徳川四天王の一人本多忠勝(ただかつ)が10万石で入封(にゅうほう)、立藩した。1601年(慶長(けいちょう)6)に忠勝が伊勢(いせ)国桑名(くわな)藩に転封(てんぽう)(国替(くにがえ))となり、あとに忠勝の次男忠朝(ただとも)が5万石で入封した。忠朝が大坂の陣で戦死すると甥(おい)の政朝(まさとも)が入封、以後、阿部正次(まさつぐ)、青山忠俊(ただとし)、阿部正能(まさよし)、阿部正春(まさはる)、稲垣重富(しげとみ)と頻繁に藩主が交代した。1703年(元禄16)に相模(さがみ)国甘縄(あまなわ)藩から松平(大河内)正久(まさひさ)が2万石で入封して以後は、明治維新まで松平氏が9代が続いた。1871年(明治4)の廃藩置県で大多喜県となり、その後、木更津(きさらづ)県を経て73年千葉県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大多喜藩」の意味・わかりやすい解説

大多喜藩
おおたきはん

江戸時代,上総国 (千葉県) 夷隅郡大多喜地方を領有した藩。天正 18 (1590) 年本多忠勝が 10万石を受けて以来,譜代大名本多氏 10万石,本多氏 (分家) 5万石,阿部氏 (分家) 1万石,阿部氏 (分家) 1万 6000石,稲垣氏2万 5000石を経て,元禄 16 (1703) 年譜代松平正久が相模 (神奈川県) 甘縄より移り2万石を領し,廃藩置県まで松平 (大河内) 氏が 10代続いた。松平氏は江戸城雁間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「大多喜藩」の解説

大多喜藩

上総国、大多喜(現:千葉県夷隅郡大多喜町)を本拠地とした譜代藩。徳川四天王のひとり、本多忠勝が、天正年間に10万石で入封して成立。その他の藩主に阿部氏、大河内松平氏など。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android