くりはら‐のぶみつ【栗原信充】
- 江戸末期の故実家。通称孫之丞。号柳菴。江戸の人。幕府に仕え、「古今要覧稿」の編集に参加した。著に「武器袖鏡」「弓箭図式」「甲冑図式」「鞍鐙図式」「柳菴随筆」など。寛政六~明治三年(一七九四‐一八七〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
栗原信充 (くりはらのぶみつ)
生没年:1794-1870(寛政6-明治3)
江戸後期の故実家。通称は孫之丞。字は伯任。柳葊,柳闇,又楽と号する。幕府御家人の出身で,江戸駿河台に生まれた。柴野栗山および屋代弘賢に学ぶ。弘賢の《古今要覧》編集に従事,のち自宅で故実の教授にあたる。武家故実に詳しく,1864年(元治1)島津久光に招かれ薩摩に赴いた。のち京都に住み,栂尾高山寺に葬られた。著書《柳菴随筆》《柳菴雑筆》《先進繡像玉石雑誌》《鞍鐙新書》《鏨工譜略》《弓箭図式》《甲冑図式》《官位令講義》《軍防令講義》《職原抄私記》など多い。その遺著は島津家に献呈したが,西南戦争で焼亡した。
執筆者:山本 武夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
栗原信充 くりはら-のぶみつ
1794-1870 江戸時代後期の有職(ゆうそく)家。
寛政6年7月20日生まれ。柴野栗山(りつざん)に儒学を,平田篤胤(あつたね)に国学を,屋代弘賢(ひろかた)に有職故実をまなぶ。弘賢の「古今要覧」の編集をたすけ,「武器袖鏡」「刀剣図考」など武家故実に関する著作もおおい。明治3年10月28日死去。77歳。江戸出身。字(あざな)は伯任。通称は孫之丞。号は柳庵。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 