鈴木長吉(読み)スズキチョウキチ

改訂新版 世界大百科事典 「鈴木長吉」の意味・わかりやすい解説

鈴木長吉 (すずきちょうきち)
生没年:1848-1919(嘉永1-大正8)

鋳金家。武蔵国石井村(現,埼玉県坂戸市)に生まれる。名は嘉幸(かこう)。東京に住し岡野東竜斎に師事する。蠟型鋳造を得意とし,18歳のとき鋳物工場を自営。1874年起立工商会社創立に参画し,鋳金部主任となり活躍,96年には帝室技芸院会員となった。内外の博覧会に多くの作品を出品し,賞を数多く受ける。晩年養子を迎え金剛砥石商に転換代表作に《鷲置物》(東京国立博物館)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む