鈴木長吉(読み)スズキチョウキチ

改訂新版 世界大百科事典 「鈴木長吉」の意味・わかりやすい解説

鈴木長吉 (すずきちょうきち)
生没年:1848-1919(嘉永1-大正8)

鋳金家。武蔵国石井村(現,埼玉県坂戸市)に生まれる。名は嘉幸(かこう)。東京に住し岡野東竜斎に師事する。蠟型鋳造を得意とし,18歳のとき鋳物工場を自営。1874年起立工商会社創立に参画し,鋳金部主任となり活躍,96年には帝室技芸院会員となった。内外の博覧会に多くの作品を出品し,賞を数多く受ける。晩年養子を迎え金剛砥石商に転換代表作に《鷲置物》(東京国立博物館)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「鈴木長吉」の解説

鈴木長吉

没年:大正8(1919)
生年:嘉永1(1848)
明治時代の鋳金家。武蔵国石井村(埼玉県坂戸市)生まれ。本名は嘉幸。岡野東竜斎に師事し,蝋型鋳造を学び,明治7(1874)年起立工商会社の鋳造部の監督となり,29年帝室技芸員となった。内外の博覧会に出品し,明治18年にニュールンベルク万国金工博覧会に出品した「鷲」は,江戸時代の蝋型鋳物の伝統をよく伝えたもので,日本の鋳造技術の水準の高さを世界に示すとともに,国内の鋳金工芸界を活気づけることとなった。代表作に「銀製百寿花瓶」(宮内庁蔵),「波濤文水盤」(東京芸大蔵),「鷲置物」(東京国立博物館蔵)などがあるが,なかでも精緻で迫真的な動物鋳造に彼の真価が発揮されている。

(加島勝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む