鉄蛋白質(読み)テツタンパクシツ

デジタル大辞泉 「鉄蛋白質」の意味・読み・例文・類語

てつ‐たんぱくしつ【鉄×蛋白質】

鉄原子を含む複合たんぱく質総称ヘム基をもつヘムたんぱく質とヘム基をもたず鉄原子が直接結合している非ヘム鉄たんぱく質に分類される。前者は、動物の血液筋肉ヘモグロビンミオグロビンとして存在する代表的な色素であり、酸素運搬を担う。後者は、動物の肝臓脾臓ひぞうなどで鉄の貯蔵に関与するフェリチンが知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鉄蛋白質の言及

【鉄】より

…一般にはイオンとしてよりも,化合物としてタンパク質等に結合している場合が多い。鉄を含むタンパク質は総称して鉄タンパク質と呼ばれるが,ヘム基(ポルフィリン環に鉄が配位したもの)をもつものと,ヘム基をもたず,SH基を介して鉄と結合しているものの2種がある。前者はヘムタンパク質と呼ばれ,動物赤血球中のヘモグロビン,筋肉中のミオグロビンなどがその例で,おのおの4分子,1分子のヘム基をもち,酸素分子の運搬,貯蔵の役割をしている。…

※「鉄蛋白質」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む