複合蛋白質(読み)ふくごうたんぱくしつ(英語表記)conjugated protein

精選版 日本国語大辞典 「複合蛋白質」の意味・読み・例文・類語

ふくごう‐たんぱくしつ フクガフ‥【複合蛋白質】

〘名〙 α‐アミノ酸以外に他の有機物を結合している蛋白質総称。非蛋白質の部分補欠分子族という。生物内に広く存在し、生理的に重要なものが多い。カゼインヘモグロビンなど。⇔単純蛋白質

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「複合蛋白質」の意味・読み・例文・類語

ふくごう‐たんぱくしつ〔フクガフ‐〕【複合×蛋白質】

単純蛋白質に対し、アミノ酸以外に核酸色素なども含む蛋白質。生体に広く分布糖蛋白質核蛋白質色素蛋白質など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「複合蛋白質」の意味・わかりやすい解説

複合蛋白質
ふくごうたんぱくしつ
conjugated protein

加水分解によりアミノ酸以外の物質をも生じる蛋白質。蛋白質には,天然状態で複合形をとるものが多い。グルコースガラクトースマンノース (少量のヘクソサミンを含むことが多い) などから成る多糖類と結合して糖蛋白質となっているもの,脂質と結合してリポ蛋白質となっているものなどはその例である。酵素などでも,補酵素もしくは活性族原子団と結合している場合には,やはり複合蛋白質に含まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android