精選版 日本国語大辞典 「鉄帽」の意味・読み・例文・類語 てつ‐ぼう【鉄帽】 〘 名詞 〙 鉄製の帽子。てつかぶと。[初出の実例]「鉄帽の著用時間は勉めて之を減少し」(出典:作戦要務令(1939)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉄帽」の意味・わかりやすい解説 鉄帽てつぼう 戦闘において頭部の負傷を防ぐためにかぶる金属製装具で、第一次世界大戦以降、各国正規軍で用いられている。古くは鉄兜(かぶと)とよばれた。英語ではスチール・ヘルメットsteel helmetという。小銃弾、機銃弾、砲弾や手榴弾(しゅりゅうだん)の破片、土砂などによる衝撃を避けるために、厚さ1ミリメートル、重さ0.7~1キログラム程度のものを用いる。 形状、材質、色は各国さまざまである。材質はニッケルクロム鋼、シリコン鋼、高マンガン鋼などが用いられるが、最近では硬質プラスチック、ケブラーKevlarなどの素材が実用化されている。[寺田近雄][参照項目] | ヘルメット 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の鉄帽の言及 【甲冑】より …防護より機能が選択されたのである。第1次世界大戦で鉄帽の効果が再確認されて以来,現在でも各国軍装に採用されているし,防弾チョッキを用いることもあるが,これはもはや甲冑の名で呼ぶにはふさわしくない。中世末黄金時代の甲冑のコレクションとしては,パリのアンバリッドの軍事博物館,マドリードのアルメリア博物館のものが有名である。… ※「鉄帽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by