鉄条令(読み)てつじょうれい(その他表記)Iron Act

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鉄条令」の意味・わかりやすい解説

鉄条令
てつじょうれい
Iron Act

1750年イギリス議会がアメリカ植民地での鉄工業を規制するため制定した法令。イギリス本国における鉄工業のために必要な植民地産の棒鉄,銑鉄を確保する一方,植民地における高度な鉄工業の発展を阻止するのが目的。この法令は,(1) 植民地における圧延工場,切断工場,溶鉱炉などの建設を禁止し,(2) 植民地生産の棒鉄,銑鉄が本国のすべての港に無税で輸入されることを規定している。イギリス重商主義の植民地産業規制の典型的な例。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む