鉗狂人(読み)ケンキョウジン

関連語 カン

精選版 日本国語大辞典 「鉗狂人」の意味・読み・例文・類語

けんきょうじんケンキャウジン【鉗狂人】

  1. 江戸後期の国学書。一巻。本居宣長著。天明五年(一七八五)成立、文政四年(一八二一)刊。藤貞幹(とうていかん)の「衝口発(しょうこうはつ)」が中国、朝鮮史書を無批判に受け入れて日本上代の史実・風俗を論じているとして、古道観に立脚した反論を三五箇条にわたって展開したもの。記紀を論拠として、我が神代の不可思議を無条件に信ずるという態度が顕著であるが、朝鮮史の批判にすぐれる。書名の鉗は「首かせをかける」の意。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む