藤貞幹(読み)トウテイカン

デジタル大辞泉 「藤貞幹」の意味・読み・例文・類語

とう‐ていかん【藤貞幹】

[1732~1797]江戸中期の考証学者京都の人。姓は藤原または藤井という。号、無仏斎・好古国学有職故実を修め、特に古文書金石文に通じた。著「衝口発しょうこうはつ」「好古日録」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藤貞幹」の意味・読み・例文・類語

とう‐ていかん【藤貞幹】

  1. 江戸中期の考証学者。「藤」は一説に「ふじ」とも読む。姓は藤原。藤井とするのは誤り。貞幹は名、字は子冬。無仏斎と号す。京都の人。儒学を学び、特に日本の古代史学・古文書・金石文の書画「好古小録」に詳しく、著「衝口発」で初めて書紀紀年が六百年延長されていることを指摘したが、本居宣長が「鉗狂人(けんきょうじん)」で反論した。著「好古日録」「好古小録」など。享保一七~寛政九年(一七三二‐九七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「藤貞幹」の解説

藤貞幹

没年:寛政9.8.19(1797.10.8)
生年:享保17.6.23(1732.8.13)
江戸中期の国学者。考古学の方面に活躍した。本姓,藤原。姓を藤井とするは誤伝。通称,叔蔵。号は無仏斎,亀石堂など。京都仏光寺久遠院権律師玄煕の妾腹の子。11歳で得度したが,18歳で還俗和歌日野資枝に,有職故事は高橋宗直に,書は持明院宗時に,儒学は後藤芝山,柴野栗山に学び,かたわら高芙蓉,韓天寿と親しく篆刻の技にも長じていた。日本の古代史に関心が深く,古文書,金石文,器物,書画の調査に各地を歩いた。裏松光世とも親しく,その『大内裏図考証』の著作に協力し,寛政内裏復旧再建にも力を尽くした。水戸藩の修史事業(『大日本史』の編纂)にもかかわった。学風は清朝考証学の影響を受けているが,史料の信憑性やその扱い方に問題があって,説得力に欠ける論も多い。なかには意図的な偽証かとも考えられるものがあり,同時代の国学者たちからの強い反発を招くことがあった。そのいい例が,天明1(1781)年に発表した『衝口発』で,素戔嗚尊新羅の主であるとしたり,天武天皇を呉の泰伯末裔としたり,仲哀天皇応神天皇との間に血筋の断絶を想定したりするなど,大胆な説を立てた。本居宣長の『鉗狂人』によって批判され,いわゆる唐心論争の発端となった。しかし,当時の学者が多く文献至上主義であったのに対して実地の調査に基づく記述は,方法論のうえで後世の史学研究に影響を与えた。ほかに『好古小録』『好古日録』などの著がある。<参考文献>吉沢義則『国語説鈴』,川瀬一馬『藤原貞幹の業績』

(白石良夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「藤貞幹」の解説

藤貞幹
とうていかん

1732.6.23~97.8.19

江戸中・後期の考証学者。本姓は藤原で,藤井とするのは誤伝。名は貞幹(さだもと),字は子冬,号は無仏斎など。京都仏光寺久遠院に生まれ得度したが,18歳で還俗。和歌を日野資枝(すけき),有職故実を高橋宗直,儒学を後藤芝山(しざん)・柴野栗山(りつざん)に学ぶなど和漢の学に通じ,清朝考証学の刺激もあって,日本古代史・古典・金石文などの研究に多くの成果を残した。寛政の内裏復旧にも協力。稿本類は大東急記念文庫・静嘉堂文庫などに所蔵。著書「衝口発(しょうこうはつ)」「好古日録」「逸号年表」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤貞幹」の解説

藤貞幹 とう-ていかん

1732-1797 江戸時代中期-後期の考証学者。
享保(きょうほう)17年6月23日生まれ。京都の僧家の出身。18歳で還俗(げんぞく)。儒学,国学,有職(ゆうそく)故実に精通し,とくに各地の金石文,古文書などを実地に研究。「衝口発(しょうこうはつ)」「古瓦譜(こがふ)」などをあらわした。寛政9年8月19日死去。66歳。本姓は藤原(藤井は誤伝)。字(あざな)は子冬。通称は叔蔵。号は無仏斎,好古。

藤貞幹 とう-さだもと

とう-ていかん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤貞幹」の意味・わかりやすい解説

藤貞幹
とうていかん

[生]享保17(1732).京都
[没]寛政9(1797).8.19.
江戸時代後期の考証学者,反復古神道家。姓は藤原とも藤井ともいう。字は子冬,号は無仏斎,好古,通称は叔蔵。 11歳で僧となったが,18歳のとき還俗し,諸国を遍歴。儒教を後藤芝山,柴野栗山に学び,有職故実に詳しく,考古学的研究の端緒をも開いた。主著『衝口発』『好古日録』『好古小録』『古瓦譜』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「藤貞幹」の意味・わかりやすい解説

藤貞幹 (とうていかん)

藤井貞幹(さだもと)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

367日誕生日大事典 「藤貞幹」の解説

藤貞幹 (とうていかん)

生年月日:1732年6月23日
江戸時代中期の国学者
1797年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤貞幹の言及

【藤井貞幹】より

…京都の人。藤貞幹(とうていかん)とも。僧家に生まれ僧籍に入ったが,のち還俗。…

※「藤貞幹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android