鉢の石仏(読み)はちのいしぼとけ

日本歴史地名大系 「鉢の石仏」の解説

鉢の石仏
はちのいしぼとけ

[現在地名]十日町市真田 鉢

集落の西方数町離れた山中にある霊地。境内一千七六〇坪。その主仏は凸字形をした高さ約三尺の自然石。石の正面中央部には縦の凹所がある。もろい石質で、故意に作ったようにみえるが、全体として女陰の象徴と感ぜざるをえない。この石が切石の厨子の中に安置される。その周囲に十三仏をはじめ、庚申供養塔その他百数十体の石仏群が林立する。伝承によると、この霊地は和泉国蔭凉いんりよう(現大阪府和泉市)の住職明屋有照が発願して寛延三年(一七五〇)に起工し、宝暦一二年(一七六二)に完成したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む