デジタル大辞泉
「銀梅草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎんばい‐そう‥サウ【銀梅草】
- 〘 名詞 〙 ユキノシタ科の多年草。関東以西の山地の木陰に生え、高さ約六〇センチメートル。全体に短毛をまばらに生じる。葉は短柄をもち対生。葉身は長さ一五~二〇センチメートルの楕円形で、基部はくさび形、先は二裂して尾状にとがり独特の葉形をなし、縁にふぞろいな鋸歯(きょし)がある。夏、茎の先から数本の花柄を放射状に出し、直径二センチメートルぐらいの白色五弁花をつける。花序の周辺部に数個の装飾花があり、花弁状の萼片(がくへん)三個をもつ。地下茎の粘液を製紙用の糊に用いる。ぎんがそう。たずいも。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
銀梅草 (ギンバイソウ)
学名:Deinanthe bifida
植物。ユキノシタ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 