すべて 

銀細工(読み)しろがねざいく

精選版 日本国語大辞典 「銀細工」の意味・読み・例文・類語

しろがね‐ざいく【銀細工】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「しろかねざいく」 ) 銀(ぎん)細工をすること。また、そのものやその職人ぎんざいく。
    1. [初出の実例]「真砂地の月かげ見れば白かねのななこ蒔きたる心地こそすれ〈略〉銀ざいく。なんりゃうのやうなるかねかな」(出典:七十一番職人歌合(1500頃か)三一番)
    2. 「白(シロ)かね細工(サイク)気晴し、屋ね葺の雨日和」(出典浮世草子好色一代女(1686)五)

ぎん‐ざいく【銀細工】

  1. 〘 名詞 〙 銀を使って細工をすること。また、その物。また、その職人。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む