デジタル大辞泉
「銀鉤」の意味・読み・例文・類語
ぎん‐こう【銀×鉤】
1 銀の鉤。銀製の釣り針。また、銀製のすだれかけ。
2 書の筆法の一。また、巧みな書の形容。
3 新月をたとえていう語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎん‐こう【銀鉤】
- 〘 名詞 〙
- ① 銀のすだれかけ。〔唐太宗‐賦簾詩〕
- ② 書で、筆法の一つ。また、巧みな書をいう。
- [初出の実例]「唐朝王羲之有二懸針、垂露、回鸞、返散、銀鈎、銕画、魚鱗、虎爪之八様一」(出典:異制庭訓往来(14C中))
- [その他の文献]〔王僧虔‐論書〕
- ③ 銀製の釣り針。〔劉孝綽‐釣竿篇〕
- ④ 新月をたとえていう語。
- [初出の実例]「月蘋藻に沈む、銀鈎の影 風松杉に触る、玉軫の声〈島田忠臣〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)上)
- [その他の文献]〔張子容‐璧池望秋月詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 