銅酸化物超伝導体(読み)ドウサンカブツチョウデンドウタイ

デジタル大辞泉 「銅酸化物超伝導体」の意味・読み・例文・類語

どうさんかぶつ‐ちょうでんどうたい〔ドウサンクワブツテウデンダウタイ〕【銅酸化物超伝導体】

超伝導を示す酸化銅を含む酸化物結晶構造としてペロブスカイト構造基礎とし、その二次元構造が超伝導に寄与すると考えられている。1986年にベドノルツミュラーが、液体窒素沸点を超える転移温度をもつ高温超伝導体であることを発見し、1987年にノーベル物理学賞を受賞した。銅酸化物高温超伝導体。→レブコ(REBCO)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む