日本歴史地名大系 「銘苅家住宅」の解説 銘苅家住宅めかるけじゆうたく 沖縄県:伊是名島・伊平屋島伊是名村伊是名村銘苅家住宅[現在地名]伊是名村伊是名第二尚氏の始祖である尚円(金丸)の叔父真三良を初代とする銘苅家本家の住宅。国指定重要文化財。母屋とアサギとよばれる二棟の木造本瓦葺の建物が主体であり、琉球上級民家建築を代表するもの。島では銘苅殿内と称する。向姓系図家譜(銘苅家)によると、真三良は尚円の配慮で首里近郊の真和志(まーじ)間切銘苅(みかる)村(現那覇市)地頭となったが、目を患い、島に帰った。銘苅の姓はそれに由来するという。銘苅家当主の肩書は銘苅大屋子(銘苅親雲上)で、夫地頭職の一つであり、伊平屋島玉御殿(たまうどうん)の清明祭などをつかさどる主体であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「銘苅家住宅」の解説 銘苅家住宅 沖縄県島尻郡伊是名村にある住宅。銘苅(めかる)家は伊是名島の総地頭職を務めた家。国指定重要文化財。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by