銭屋金埒(読み)ぜにやの きんらち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「銭屋金埒」の解説

銭屋金埒 ぜにやの-きんらち

1751-1808* 江戸時代中期-後期狂歌師
宝暦元年生まれ。江戸数寄屋橋外で両替商をいとなむ。天明期の狂歌四天王のひとり。元木網(もとの-もくあみ)門下,のち鹿都部真顔(しかつべの-まがお)とスキヤ連をむすぶ。文化4年12月4日死去。57歳。姓は馬場通称は大坂屋甚兵衛。別号に滄洲楼,黒羽二亭など。狂歌集に「金埒狂歌集」,編著に「仙台百首」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の銭屋金埒の言及

【馬場金埒】より

…通称は大坂屋甚兵衛。別号は物事明輔(ものごとあきすけ),銭屋(ぜにや)金埒,滄洲楼。江戸数寄屋橋外数寄屋町2丁目の両替商。…

※「銭屋金埒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む