銭屋金埒(読み)ぜにやのきんらち

朝日日本歴史人物事典 「銭屋金埒」の解説

銭屋金埒

没年:文化4.12.4(1808.1.1)
生年:宝暦1(1751)
江戸時代の狂歌作者。本姓は馬場氏,通称は大坂屋甚兵衛,号は滄洲楼,日頭庵。初め,狂名を物事明輔といい,また馬場金埒の狂名でも知られている。江戸数寄屋橋外で両替商を営み,狂名は家業にちなんだもの。早くから江戸狂歌に参加し,天明2(1782)年4月,三囲稲荷の団扇会の折には,すでに天明狂歌壇の重鎮格として名を連ねている。『狂歌若葉集』(1783)に20首,『徳和歌後万載集』(1785)に4首入集しているのをはじめ,天明期の代表的な狂歌集に名がみえ,宿屋飯盛(石川雅望),鹿都部真顔,頭光らと共に狂歌四天王と称された。歌風は「古寺屁」と題する「屁をひれば音も高野山彦に仏法僧とひびく古寺」の歌のように古歌の詞を用いて俗情を詠むのを得意とした。

(園田豊)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「銭屋金埒」の解説

銭屋金埒 ぜにやの-きんらち

1751-1808* 江戸時代中期-後期狂歌師
宝暦元年生まれ。江戸数寄屋橋外で両替商をいとなむ。天明期の狂歌四天王のひとり。元木網(もとの-もくあみ)門下,のち鹿都部真顔(しかつべの-まがお)とスキヤ連をむすぶ。文化4年12月4日死去。57歳。姓は馬場。通称は大坂屋甚兵衛。別号に滄洲楼,黒羽二亭など。狂歌集に「金埒狂歌集」,編著に「仙台百首」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の銭屋金埒の言及

【馬場金埒】より

…通称は大坂屋甚兵衛。別号は物事明輔(ものごとあきすけ),銭屋(ぜにや)金埒,滄洲楼。江戸数寄屋橋外数寄屋町2丁目の両替商。…

※「銭屋金埒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android