銭杜(読み)せんと(その他表記)Qián Dù

改訂新版 世界大百科事典 「銭杜」の意味・わかりやすい解説

銭杜 (せんと)
Qián Dù
生没年:1764-1845

中国,清代後期の画家,生没年は1763-1844年とする説がある。幼名は楡。字は叔美。号は松壺,壺公,卍居士(まんじこじ)。銭塘(せんとう)(浙江省杭州)の裕福な家柄に生まれ,書画を愛好した。宋・元の山水画を学び,洗練された画風は纎細すぎて迫力に欠けるが,嘉慶・道光期(1796-1850)の文人画特色を代表する画家として知られる。色彩を用いた山水にも瀟洒(しようしや)な趣がある。著に《松壺画憶》《松壺画贅(がぜい)》《松壺詩存》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む