銭杜(読み)せんと(その他表記)Qián Dù

改訂新版 世界大百科事典 「銭杜」の意味・わかりやすい解説

銭杜 (せんと)
Qián Dù
生没年:1764-1845

中国,清代後期の画家,生没年は1763-1844年とする説がある。幼名は楡。字は叔美。号は松壺,壺公,卍居士(まんじこじ)。銭塘(せんとう)(浙江省杭州)の裕福な家柄に生まれ,書画を愛好した。宋・元の山水画を学び,洗練された画風は纎細すぎて迫力に欠けるが,嘉慶・道光期(1796-1850)の文人画特色を代表する画家として知られる。色彩を用いた山水にも瀟洒(しようしや)な趣がある。著に《松壺画憶》《松壺画贅(がぜい)》《松壺詩存》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む