鋤床層(読み)すきどこそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鋤床層」の意味・わかりやすい解説

鋤床層
すきどこそう

田植のため、田に水を入れ土とこねて柔らかくする、代掻(しろか)きなどの際に耕具土壌圧力が加えられることによって生成した水田土壌の土層で、作土から溶脱した粘土などが集積して硬く緻密(ちみつ)になっている。作土の直下にあり、その厚さは数センチメートル程度である。この土層ができることによって、水田土壌の地耐力が高まり、大形機械の走行が容易となり、漏水も防止される。しかし、水稲の根の伸長を妨げ、透水性を不良にするなどのマイナス面もある。

[小山雄生]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む