作土(読み)サクド

デジタル大辞泉 「作土」の意味・読み・例文・類語

さく‐ど【作土】

田畑表面の土。耕され、耕作が行われる部分のもの。耕土表土。⇔心土しんど

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「作土」の意味・読み・例文・類語

つくり‐つち【作土】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 耕地の上層の土で、耕作が行なわれ得る部分のもの。さくど。
    1. [初出の実例]「花はたや萩の錦のつくりつち〈倫員〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)追加)
  3. 園芸用として、各種の土壌をまぜ合わせて作った土壌。

さく‐ど【作土】

  1. 〘 名詞 〙心土、底土に対して)田畑の上層の土で耕作が行なわれ得る部分のもの。耕作して作物を植える上層部分の土。耕土。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「作土」の意味・わかりやすい解説

作土
さくど

形態学的分類では、土壌を表面から層位別にA層B層C層などに分けるが、作物生産の見地からは、作土、鋤床(すきどこ)層、下層土(心土)のように区分している。たとえば水田では作土層の厚さはおよそ10~15センチメートルで、その下に鋤床層がみられるが、畑では作土の下が直接心土となる。作土は、耕うんの影響を直接受ける地表面直下の土層で、下層に比べて軟らかく、作物体や堆厩肥(たいきゅうひ)などの有機物が入るため、一般的に下層土より暗色を呈する。また肥料が施されるため、植物養分にも富んでいる。このように耕うん、施肥など人の栽培管理の影響を強く受けた土層である。作物の根の大半はこの層に分布し、養分や水分の多くはこの層から供給される。したがって侵食などにより作土が失われると、作物生産に大きな支障をきたす場合が多い。

[小山雄生]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「作土」の意味・わかりやすい解説

作土【さくど】

耕土とも。耕地の表面にある土壌をいう。普通,耕具によって攪拌(かくはん)されて,肥料が施され,作物の根系が多くはびこっている。作土は下層の心土より膨軟で,作物の生育に必要な養分や水分をたくわえ,また風などで倒されないように植物体を保持している。耕地の肥沃度は多くの場合,作土の深さおよび性質に支配されるので,作土は栽培上重要である。
→関連項目全層施肥床締め老朽化水田

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「作土」の意味・わかりやすい解説

作土 (さくど)
plow layer

作物の根がひろがり,そこから作物に必要な養分や水を吸収する農地の最上部の層位。ふつう定期的に農具で耕起されるので耕土ともいう。しかし作物の種類または栽培法によっては,ほとんど耕起されない場合もある。作土の厚さは10cm内外から深根性作物では数十cmに及ぶ。作土は耕起のほか,堆厩肥(たいきゆうひ)や化学肥料の施用,土壌改良剤の添加,客土などにより人為の影響を強く受けている層位である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「作土」の意味・わかりやすい解説

作土
さくど
plow layer

耕土ともいう。土壌の表層にあって,耕耘によって攪拌され,下層に比し膨軟となっている部分。腐植や植物根に富み,植物根は養分や水分の大部分をこの層から吸収する。A層の全部または A1層に相当することが多いが,受食土などではB層あるいはC層を含むこともある。 (→土壌層位 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android