形態学的分類では、土壌を表面から層位別にA層、B層、C層などに分けるが、作物生産の見地からは、作土、鋤床(すきどこ)層、下層土(心土)のように区分している。たとえば水田では作土層の厚さはおよそ10~15センチメートルで、その下に鋤床層がみられるが、畑では作土の下が直接心土となる。作土は、耕うんの影響を直接受ける地表面直下の土層で、下層に比べて軟らかく、作物体や堆厩肥(たいきゅうひ)などの有機物が入るため、一般的に下層土より暗色を呈する。また肥料が施されるため、植物養分にも富んでいる。このように耕うん、施肥など人の栽培管理の影響を強く受けた土層である。作物の根の大半はこの層に分布し、養分や水分の多くはこの層から供給される。したがって侵食などにより作土が失われると、作物生産に大きな支障をきたす場合が多い。
[小山雄生]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
作物の根がひろがり,そこから作物に必要な養分や水を吸収する農地の最上部の層位。ふつう定期的に農具で耕起されるので耕土ともいう。しかし作物の種類または栽培法によっては,ほとんど耕起されない場合もある。作土の厚さは10cm内外から深根性作物では数十cmに及ぶ。作土は耕起のほか,堆厩肥(たいきゆうひ)や化学肥料の施用,土壌改良剤の添加,客土などにより人為の影響を強く受けている層位である。
執筆者:三土 正則
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新