鋳掛松(読み)イカケマツ

関連語 シマ フジ

精選版 日本国語大辞典 「鋳掛松」の意味・読み・例文・類語

いかけまつ【鋳掛松】

  1. 歌舞伎世話物。三幕。河竹黙阿彌作。本名題船打込橋間白浪(ふねへうちこむはしまのしらなみ)」。慶応二年(一八六六江戸守田座初演。初演名題「富治三升扇曾我(ふじとみますすえひろそが)」。別名題「幸後月松影(さいわいのちのつきにまつかげ)」。鋳掛け屋松五郎が、花水橋(両国橋)の上から金持ちの豪遊を見て、しがない生活がつまらなくなり悪の道に走る筋立て。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「鋳掛松」の解説

鋳掛松
(通称)
いかけまつ

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
船打込橋間白浪 など
初演
慶応2.2(江戸・守田座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鋳掛松の言及

【船打込橋間白浪】より

…3幕。通称《鋳掛松(いかけまつ)》。河竹黙阿弥作。…

※「鋳掛松」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android