船打込橋間白浪(読み)フネヘウチコムハシマノシラナミ

デジタル大辞泉 「船打込橋間白浪」の意味・読み・例文・類語

ふねへうちこむはしまのしらなみ【船打込橋間白浪】

歌舞伎狂言世話物。3幕。河竹黙阿弥作。慶応2年(1866)江戸守田座初演。人情物講談に取材した白浪物で、幕末の退廃的、刹那せつな的な世相を反映している。通称鋳掛松いかけまつ」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「船打込橋間白浪」の意味・読み・例文・類語

ふねへうちこむはしまのしらなみ【船打込橋間白浪】

  1. 歌舞伎脚本。世話物。三幕。河竹黙阿彌作。「富治三升扇曾我(ふじとみますすえひろそが)」の名題で、慶応二年(一八六六)江戸守田座初演。鋳掛屋松五郎が、花水橋の上から遊山船豪遊を見て、しがない生活がいやになり、悪の道に走る筋。鋳掛松

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「船打込橋間白浪」の意味・わかりやすい解説

船打込橋間白浪 (ふねへうちこむはしまのしらなみ)

歌舞伎狂言。世話物。3幕。通称《鋳掛松(いかけまつ)》。河竹黙阿弥作。1866年(慶応2)2月江戸守田座初演。鋳掛屋松五郎を4世市川小団次,文蔵妾お咲のちに鋳掛松女房を2世尾上菊次郎,島屋文蔵実は梵字の真五郎を3世関三十郎,森戸屋宗次郎を4世助高屋高助,お組を5世坂東三津五郎ほか。人情物の講談から取材した作で,黙阿弥一流のいわゆる白浪物の一つ。鋳掛職人の松五郎は,仕事の途中両国橋を通りかかる。折から川に浮かぶ遊山船から派手に遊ぶ騒ぎがきこえ,その情景をみているうち,金さえあれば遊んで暮らせると急に宗旨替えをし,仕事道具を川の中へ投げこんで悪の道に入る。盗賊となった松五郎はある夜押し入った妾宅で昔馴染みのお咲と会う。この家の主人島屋文蔵は実は盗賊で,松五郎とは兄弟とわかる。やがて松五郎はお尋ね者として追われる身となるが,かつて恩人森戸屋宗次郎を救うために恵んだ金が公金(極印金)であったので,恩返しがかえって仇となって宗次郎が牢へ入れられたと知り,切腹して罪を詫び宗次郎を牢から救う。序幕の〈両国橋〉での変心の心理と演技が見せ場で,幕末の虚無的,刹那的な気分とあいまって好評であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「船打込橋間白浪」の解説

船打込橋間白浪
ふねえうちこむ はしまのしらなみ

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
河竹新七(2代)
初演
慶応2.2(江戸・守田座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android