鋳物師谷墳墓(読み)いぶしだにふんぼ

日本歴史地名大系 「鋳物師谷墳墓」の解説

鋳物師谷墳墓
いぶしだにふんぼ

[現在地名]清音村三因

清音村と総社市の境に沿って、西に向かって延びる細い尾根上にあった。二基の弥生時代の墳丘をもつ埋葬遺跡。尾根の先端に近い西寄りにあったのが一号墳、東寄りの高みに位置していたのが二号墳とよばれていたが破壊消滅した。一号墳の墳丘の形態はあまり明瞭でないが、箱式石棺一・木棺礫床墓一と二基の竪穴式石室をもち、竪穴式石室には爬竜文鏡一面と玉類を副葬していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む