錦山城跡
にしきやまじようあと
[現在地名]比和町森脇
比和川と久泉原川の合流点東にある錦山(八二二メートル)に構えられた中世の山城跡で、森脇元定・三十郎・市正三代の居城と伝える。森脇氏の系譜などは明らかでないが、森脇をはじめ越原谷、さらに北方の高野山組一一ヵ村(現高野町)に勢力を有していたといわれる。これらの地域は地
庄北部にあたるが、山内首藤氏が地頭に補任されると、荘内各地に庶子を送り込んで勢力を扶植し、古くからこの地方に勢力をもっていた森脇氏も、山内氏の進出によって滅んだと考えられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 