錦心流(読み)きんしんりゅう

百科事典マイペディア 「錦心流」の意味・わかりやすい解説

錦心流【きんしんりゅう】

薩摩琵琶の一派。永田錦心が薩摩琵琶の中から独立して創始したもの。1908年に発足させた一水会で活躍し,この一派が錦心流といわれるようになった。
→関連項目鶴田錦史

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「錦心流」の意味・わかりやすい解説

錦心流
きんしんりゅう

薩摩琵琶の一種大正初めに,従来の薩摩琵琶から独立した永田錦心が創始。各種の邦楽研究,摂取して作曲された新曲は,歌の優美な旋律特徴とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の錦心流の言及

【琵琶】より

…明治以後はこれらをまとめて〈薩摩琵琶〉という名称のもとに男性的なたしなみとして全国に広まった。これに手を加え繊細な節回しの様式が20世紀初頭永田錦心によって確立され錦心流と称したので,従来のものは正派と呼ぶようになった。さらに新しく錦心流の中から水藤錦穣(すいとうきんじよう)が錦(にしき)琵琶を,鶴田錦史(1911‐95)が鶴田派の新様式をつくり出した。…

※「錦心流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android