出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
洋画の美術団体。創立の契機は1935年(昭和10)の帝国美術院改組の際、当時二科会の長老であった有島生馬(ありしまいくま)、石井柏亭(はくてい)、安井曽太郎(そうたろう)、山下新太郎らが帝国美術院会員に新任され、在野の美術団体二科会を脱退したことにある。彼らは続いて二科会を去った小山敬三、木下孝則(たかのり)、木下義謙(よしのり)、硲伊之助(はざまいのすけ)らと図り、翌36年12月、「会場芸術を非とし、技術を重んじ、高雅なる芸術を尊重する」という趣旨のもとに一水会を結成した。37年12月に第一回展を開催、その後毎年秋に公募展を開き、堅実な写実的傾向を示す多くの作家を加え、現在日展の有力な支持団体となっている。なお陶芸部が、58年(昭和33)荒川豊蔵(とよぞう)、酒井田柿右衛門(かきえもん)らを迎えて新設されたが、現在は分かれている。
[佐伯英里子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…35年帝国美術院会員に任命され,二科会を脱退。翌年安井曾太郎らと一水会を創立。後半生は書道,能楽など日本の伝統文化に精通するとともに,自然観照の多くの風景画を描いた。…
…こうして新文展が発足し,これは43年まで開催されることになる。松田改組とそれにつづく混乱の中から一水会や新制作派協会が生まれ,そして院展の主力画家が官展に加わることになった。しかしすでに戦争の時代にさしかかっており,新文展はめぼしい収穫がほとんどないままに終わっている。…
…翌年第2回二科展に《足を洗う女》など滞欧作44点を特別陳列し,若い画家たちに大きな影響を与え,また二科会会員に推された。35年帝国美術院会員,翌年一水会創立に参加,以後一水会の主軸となる。44年には東京美術学校教授となり,帝室技芸員に任命された。…
※「一水会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新