錦木里(読み)にしきぎのさと

日本歴史地名大系 「錦木里」の解説

錦木里
にしきぎのさと

[現在地名]平内町小湊

小湊こみなと川の東岸にあり、和歌の名所の錦木の伝説を伝える。昔槻の大木があったといい、ツキノ木ともよぶ。

天明六年(一七八六)橘南谿の「東遊記」に「錦木の古跡は南部領と津軽領との境小湊と云ふ所の傍らにあり。街道より東南の方へ余程入り込みたる所なり。其跡にツキと云ふ木の、檜木ひのきに似て殊に大木なるが、一本残りありしが、四五年以前に雷火にて其木焼失せりとなり」とある。同八年菅江真澄は「外が浜つたひ」に「潮立川の橋にたちてしばしは見渡し、小湊に来る。なべての名を比良奈以とよべり。こゝのふる翁の云、むかし、此ところに槻の生ひたるあたりを、錦樹の里といひよし聞つたへて侍る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む