錦江玄文(読み)きんこう げんぶん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「錦江玄文」の解説

錦江玄文 きんこう-げんぶん

?-? 室町時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。薩摩(さつま)(鹿児島県)の人。明林宗哲(みょうりん-そうてつ)の法をつぐ。出羽(でわ)余部(あまるべ)(山形県)の乗慶寺にはいり,能登(のと)(石川県)の総持寺にのぼる。長禄(ちょうろく)2年(1458)越前(えちぜん)(福井県)竜沢寺住持。晩年出羽に瑞光寺(のち光厳寺)をひらいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む