出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
錦糸町
きんしちょう
東京都墨田区(すみだく)南部の地区。隅田川左岸の低湿地にあり、岸堀という堀の名が錦糸堀の名にかわり、地名となった。江戸時代、堀通りに幕府の御材木蔵(おざいもくぐら)があり、一帯は武家屋敷地であった。錦糸堀には、堀の中から釣った魚を「置いてけ」という声がしたという本所七不思議の一つ「おいてけぼり」の伝説がある。JR総武(そうぶ)線錦糸町駅付近は江東地域の中心商店街で、かつて東京楽天地(江東楽天地)で知られたが、再開発が進み、下町の副都心として発展している。また、ここは、かつての総武鉄道の起点で、車両工場跡を1937年(昭和12)再開発した所。
[沢田 清]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
錦糸町
きんしちょう
東京都墨田区南東部の旧町名。現在の錦糸1~4丁目にあたり,JRの駅名に残る。地名の由来は,岸堀が江戸時代には錦糸堀と呼ばれたことによる。明治期には本所錦糸町と称した。大正期に,錦糸町駅と都電の終着点の周辺が市街地化して,城東地区の中心地となった。昭和期になって,デパート,映画館,駅ビル,バスターミナルなどが次々にできて,城東地区最大の繁華街となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 