デジタル大辞泉
「錦繍」の意味・読み・例文・類語
きん‐しゅう〔‐シウ〕【錦×繍/錦×綉】
1 錦と、刺繍を施した織物。
2 美しい織物・衣服。「―を身にまとう」
3 美しい紅葉や花のたとえ。「―の山々」
4 美しい字句や文章のたとえ。「―を重ねた文章」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きん‐しゅう‥シウ【錦繍・錦綉】
- 〘 名詞 〙 ( 「きんじゅう」とも )
- ① 錦(にしき)と、刺繍(ししゅう)をした織物。美しい織物。
- [初出の実例]「錦繍之麗、於レ是出焉」(出典:続日本紀‐天平宝字元年(757)八月甲午)
- 「沙金四万斤、珠玉綾羅・錦繍(キンシウ)以下の重宝」(出典:太平記(14C後)二八)
- 「錦綉 キンジウ」(出典:伊京集(室町))
- [その他の文献]〔戦国策‐趙策上・粛侯〕
- ② 美しい立派な衣服。また、それを着た人。
- [初出の実例]「雕文刻鏤、錦繍綺組、傷二農事一害二女功一者」(出典:本朝文粋(1060頃)二・意見十二箇条〈三善清行〉)
- [その他の文献]〔史記‐李斯伝〕
- ③ 美しい物、特に美しいもみじや花などのたとえ。
- [初出の実例]「洞中には清浅たり瑠璃の水、庭上には蕭条たり錦繍の林〈慶滋保胤〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
- [その他の文献]〔白居易‐西省対花憶忠州東坡新花樹因寄題東楼〕
- ④ 美しい詩文の字句、美しい文章のたとえ。
- [初出の実例]「織二文章一以無二錦繍之色一」(出典:明衡往来(11C中か)下本)
- 「徒らに文字に錦繍(キンシュウ)を重ねしむるは文字の人の為す可き業ならんや」(出典:当世文学の潮摸様(1890)〈北村透谷〉)
- [その他の文献]〔蒯希逸‐和主司王起詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 