鍋島直愈(読み)なべしま なおます

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鍋島直愈」の解説

鍋島直愈 なべしま-なおます

1756-1801 江戸時代中期-後期大名
宝暦6年3月15日生まれ。鍋島直員(なおかず)の次男。宝暦14年肥前小城(おぎ)藩(佐賀県)藩主鍋島家7代となる。安永3年有栖川宮(ありすがわのみや)の江戸参向の際,馳走(ちそう)役を命じられるが経費を調達できず,幕府借用をもうしでて2ヵ月間の差控(さしひかえ)処分をうけた。藩校興譲館を創設した。享和元年7月2日死去。46歳。初名は直喬。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む