鍋谷城跡(読み)なべたにじようあと

日本歴史地名大系 「鍋谷城跡」の解説

鍋谷城跡
なべたにじようあと

[現在地名]安佐北区白木町井原

三篠みささ川左岸、江地えちの鍋谷山にあり、「高田郡中聞書」に「此城主井原小四郎と申し候、強弓引、此故に今に至厳島御宝蔵の宝物に御座候由、此山の麓土居と申屋敷跡御座候」とある。「城の高さ二丁四十間、面二丁五間」(高田郡中聞書)と記され、平壇八つ、石壁などが今に残る。山腰に見張壇という所があり、ここに踊場とよぶ地三畝ほどがある。城主の納涼所であったといわれ涼堂すずみどうといっている。また同所に観音を祀る小宇や、井原小四郎の墓とされる古墓もある。長さおよそ四〇間の調馬場や古井戸も残る。

城主井原氏は初め高氏を称したが、師重(初め師久)の時、井原いばら村に下り鍋谷城を築いて移り住み、在地名によって井原姓も用いるようになり、以後代々毛利氏の麾下に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む