鍾馗水仙(読み)しょうきずいせん

精選版 日本国語大辞典 「鍾馗水仙」の意味・読み・例文・類語

しょうき‐ずいせん【鍾馗水仙】

  1. 〘 名詞 〙 ヒガンバナ科多年草四国沖縄台湾などの暖地山野に生える。高さ約六〇センチメートル。地下に径約六センチメートルのラッキョウ状の鱗茎がある。葉は根元からむらがって生え、長さ二〇~六〇センチメートルの剣状で白粉を生じ、花の咲く前に枯れる。秋、茎頂に先が六裂したラッパ状の鮮黄色の花を五~一〇個散状につける。しょうきらん。《 季語・秋 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む