ショウキラン
しょうきらん / 鍾馗蘭
[学] Yoania japonica Maxim.
ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。無葉緑の腐生植物。根茎は伸長し、わずかに分枝する。7~8月、高さ約20センチメートルの白色で赤みを帯びた花茎の先に数個の花をつける。花は淡紅色を帯び、やや大形で径約2センチメートル。花弁と唇弁はかぶと状、唇弁には太い距(きょ)があり、前方へ曲がる。萼片(がくへん)は半開き、または開出する。日本の特産種で、針葉樹林下に生え、北海道南部から九州のおもに日本海側に分布する。名は、花から鍾馗を連想したものである。近縁のキバナノショウキランY. amagiensis Nakai et F.Maek.は花が淡黄色で、根茎の分枝が著しい。関東地方以西の本州から九州のおもに太平洋側にかけて分布する。
ショウキラン属は、ろう質の花粉塊、頂生の花序、スリッパ状の唇弁などで特徴づけられる。日本種2種のほか、台湾に1種、ヒマラヤに1種知られる。
[井上 健 2019年5月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ショウキラン
Yoania japonica Maxim.
ラン科の葉緑体をもたない腐生ランの1種で,おもに裏日本の亜高山帯に生育する。根茎は伸長し,まばらに分枝する。茎は高さ20cm前後で,7~8月に淡紅色の花を総状に数個つける。花はやや大型で,径2cm程度。萼片は半開または開出する。花弁と唇弁はかぶと状で蕊柱(ずいちゆう)を取り囲む。唇弁には太い距があり,前方へ曲がっている。日本特産種で,北海道南部より九州まで分布する。近縁のキバナノショウキランY.amagiensis Nakai et F.Maekawaは,花が淡黄褐色を帯び,花数も多く十数個つけ,根茎も著しく分枝を繰り返し団塊状になる点で容易に区別できる。関東以西の本州,九州の表日本の冷温帯の林床に生育する。
ショウキラン属Yoaniaは,ほかに台湾より1種,ヒマラヤより1種が報告されている。
執筆者:井上 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ショウキラン(鐘馗蘭)
ショウキラン
Yoania japonica
ラン科の腐生性多年草。北海道から九州 (屋久島まで) に分布し,針葉樹林下の笹林床に生える。地下茎は太く,長く伸びてわずかに分枝する。茎は高さ 10~30cm,淡紅色を帯びた白色で,半円形の鱗片葉がまばらにつく。7~8月,茎の上部に長い花柄子房のある淡紅色花を3~8個つける。萼片は大きくて開出し,花弁は短くて幅広い。唇弁は花弁と同長で白く,内側中央に短毛と紫斑がある。距は淡黄褐色で開口部に黄色の長毛があり,前方に突出している。本州,九州のブナ帯に分布する近似種キバナノショウキラン Y.amagiensisは,花が黄色で多数,地下茎は密に分枝する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ショウキラン」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のショウキランの言及
【ヒガンバナ(彼岸花)】より
…ヒガンバナとショウキズイセンの交雑に起源したと推定されている。ショウキズイセン(別名ショウキラン)L.aurea (L’Hérit) Herb.(英名golden spider lily)は西南日本から中国,台湾,インドシナにかけて広く分布する種で,花は鮮黄色で,花被はヒガンバナよりも幅広く,ヒガンバナほど外側にそりかえらない。分布が広いうえに変異が多く,種の実体の正確な把握はなされていない。…
※「ショウキラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 