鎌倉まつり(読み)かまくらまつり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鎌倉まつり」の意味・わかりやすい解説

鎌倉まつり
かまくらまつり

神奈川県の鎌倉市観光協会が主催して,毎年 4月第2日曜日から第3日曜日まで開催される観光行事。1959年に始まり,主として鎌倉幕府を開いた源頼朝とその弟の源義経にかかわる行事が行なわれる。初日若宮大路鶴岡八幡宮に向けて神輿や武者行列などのパレードが行なわれるほか,文治2(1186)年4月8日に静御前が鶴岡八幡宮で源頼朝にを披露したという故事にちなみ,舞殿で「静の舞」が行なわれる。最終日には,鶴岡八幡宮の馬場武田流流鏑馬が行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む