鎌掛宿(読み)かいがけしゆく

日本歴史地名大系 「鎌掛宿」の解説

鎌掛宿
かいがけしゆく

[現在地名]日野町鎌掛

鎌掛村に設けられた御代参ごだいさん街道の宿。御代参街道は延宝六年(一六七八)四月清浄光しようじようこう(現神奈川県藤沢市)の遊行上人の通行契機となって整備されたが、そのときに街道筋の八日市村、岡本おかもと(現蒲生町)石原いしはら村とともに鎌掛村が常設の人馬継立を行う脇宿に指定されて成立(金屋共有文書)。鎌掛村では享保九年(一七二四)に他宿への助郷免除を受けた代りに、当宿の人馬継立は鎌掛村のみで行った(鎌掛共有文書)。文政一二年(一八二九)の年間継立延べ数は人足四千一九五人、馬七一一匹と記録され、病人や盲目者、路銭を持たない独り旅の者に対する宿代や米代銀一二七匁を村人の合力で支出している(同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む