精選版 日本国語大辞典 「鎮まる」の意味・読み・例文・類語
しずま・るしづまる【鎮・静】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 乱れたり、騒いだりしていたものが、静かな状態になる。おさまる。
- (イ) 乱れや騒ぎが落ち着く。平穏になる。
- (ロ) 激しい風、雨、波などがおだやかになる。
- [初出の実例]「いかづちのしづまらぬことは侍らざりき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- (ハ) 物音、声などが、やんだり、静かな調子になったりする。
- [初出の実例]「すこし御声もしつまり給へれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
- (ニ) 浮かれたり乱れたりした気持が落ち着く。
- [初出の実例]「其の心不閑まらずして、その覚り難照き事」(出典:観智院本三宝絵(984)上)
- 「一ふしにおぼしうかれにし心、しづまりがたうおぼさるるけにや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
- 「『就中鎌倉殿のかへりきかせ給はん処こそ穏便ならず候へ』と申せば、判官しづまり給ひぬ」(出典:平家物語(13C前)一一)
- ② ( あたりが静かになる意から ) あたりの人々が寝入る。
- ③ 神が、ある場所を自分の地としてそこにとどまる。鎮座する。
- [初出の実例]「麻裳よし 城上(きのへ)の宮を 常宮(とこみや)と 高くしたてて 神ながら 安定(しづまり)ましぬ」(出典:万葉集(8C後)二・一九九)
- ④ 勢力が衰える。
- [初出の実例]「そこら所せかりし御いきほひのしづまりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)野分)
- ⑤ 状態、態度、性質などが、軽々しくなく落ち着く。
- [初出の実例]「人がらのいたうしづまりて、ものをいたうおもひとどめたりし心に」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
- 「心深げにしづまりたる御物語ども」(出典:源氏物語(1001‐14頃)御法)