鎮圧と鎮火

共同通信ニュース用語解説 「鎮圧と鎮火」の解説

鎮圧と鎮火

消火活動によって火の勢い消防隊の制御下に入り、拡大の危険がなくなったと現場の最高指揮者が認定した状態が「鎮圧」。その後の点検処理を経て、現場の最高指揮者が再燃の恐れがないと認めれば、「鎮火」したことになる。岩手県大船渡市の大規模山林火災では、降雨発火につながる熱源の消火を進めたことなどによって、延焼の恐れがなくなったと判断された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む